×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山形城址へ行くので、もう一か所どこかへと探してみたところ、山形と言えばここでしょうとばかりにすぐ出てくるのがここ<立石寺>、通称<山寺>。
松尾芭蕉が山寺にお詣りして「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名だとか。
すいません、全然しりませんでした。
とにかく山形にはなかなか行くことはできないだろうし、山形城址のあと<山寺>へ向かう。
平日だし、そんなに混んでる感じはしてなかったんだけど、<山寺>の近くで駐車場を探しはじめて人の多さにビックリ。
その時点でもまだ甘くみていた私たち。
なんと道路に行列が・・・・・・。
警備の人が「最後尾」って看板持って立ってる・・・・・・・。
何事かと思ったら、今年は50年に一度の御開帳で5月末まで、1時間待ちとのこと・・・・・。
普段こういう行列には並ばない主義の私たちなんだけど、やはしここはがんばるべき!・・・よね?
ここまでくるのに40分。
階段を上ってやっと<根本中堂>にたどり着く。
ここが立石寺の本堂で、この中に今回御開帳の本尊<薬師如来像>がいらっしゃるんだけど、本堂に入ってからまた長い行列。
ここはUSJか!
やっと出会えた<薬師如来像>はとてもしっかりした顔の仏様でした。
よい天気だし、もちろん<奥の院>まで行く。
<山門>から石段が800段余り。
途中に<せみ塚>がある。
松尾芭蕉の「閑さや・・・」の句を書いた短冊が埋められているといわれる塚だそうです。
そこらじゅうに人がいてどこが静かやねんと思ってたけど、ここはひっそりしてた。
<せみ塚>から少し上ったところに<仁王門>。
もちろん両脇に仁王様。
石段を上りきって、やっとたどり着く。
向かって右手が<奥の院>、左手が<大仏殿>。

立石寺を創建した慈覚大師円仁が祀られてる<開山堂>と百丈岩の上に建つ朱色の<納経堂>。
この崖の下に円仁の棺を納めたといわれていた入定窟があって1948年に調査が行われた。
そして伝説通り金棺が発見されて、棺の中には4体分の遺骨と首のない遺骨1体、慈覚大師頭部像が納められていたんだとか。
いったい何があったんだろう?????
岩場の窪みに建てられている<胎内堂>。
ここへ入るには谷に架けられた梯子を渡り、岩の下をくぐり抜ける「胎内くぐり」をしなくてならなくって、一般には立ち入り禁止だとか。
ちょっとだけ行ってみたいけど、ま、冷やかしでは立ち入れんよなぁ。
とにかく良いお天気で、とにかくすごい人で、とにかくそこらじゅうのお堂でご朱印をいただき、なんだかとっても楽しかったです。
山から下りてきて食べた「サクランボソフト」がものすごく美味しかった。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
松尾芭蕉が山寺にお詣りして「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名だとか。
すいません、全然しりませんでした。
とにかく山形にはなかなか行くことはできないだろうし、山形城址のあと<山寺>へ向かう。
平日だし、そんなに混んでる感じはしてなかったんだけど、<山寺>の近くで駐車場を探しはじめて人の多さにビックリ。
その時点でもまだ甘くみていた私たち。
なんと道路に行列が・・・・・・。
警備の人が「最後尾」って看板持って立ってる・・・・・・・。
何事かと思ったら、今年は50年に一度の御開帳で5月末まで、1時間待ちとのこと・・・・・。
普段こういう行列には並ばない主義の私たちなんだけど、やはしここはがんばるべき!・・・よね?
ここまでくるのに40分。
階段を上ってやっと<根本中堂>にたどり着く。
ここが立石寺の本堂で、この中に今回御開帳の本尊<薬師如来像>がいらっしゃるんだけど、本堂に入ってからまた長い行列。
ここはUSJか!
やっと出会えた<薬師如来像>はとてもしっかりした顔の仏様でした。
よい天気だし、もちろん<奥の院>まで行く。
<山門>から石段が800段余り。
途中に<せみ塚>がある。
松尾芭蕉の「閑さや・・・」の句を書いた短冊が埋められているといわれる塚だそうです。
そこらじゅうに人がいてどこが静かやねんと思ってたけど、ここはひっそりしてた。
<せみ塚>から少し上ったところに<仁王門>。
もちろん両脇に仁王様。
石段を上りきって、やっとたどり着く。
向かって右手が<奥の院>、左手が<大仏殿>。
立石寺を創建した慈覚大師円仁が祀られてる<開山堂>と百丈岩の上に建つ朱色の<納経堂>。
この崖の下に円仁の棺を納めたといわれていた入定窟があって1948年に調査が行われた。
そして伝説通り金棺が発見されて、棺の中には4体分の遺骨と首のない遺骨1体、慈覚大師頭部像が納められていたんだとか。
いったい何があったんだろう?????
岩場の窪みに建てられている<胎内堂>。
ここへ入るには谷に架けられた梯子を渡り、岩の下をくぐり抜ける「胎内くぐり」をしなくてならなくって、一般には立ち入り禁止だとか。
ちょっとだけ行ってみたいけど、ま、冷やかしでは立ち入れんよなぁ。
とにかく良いお天気で、とにかくすごい人で、とにかくそこらじゅうのお堂でご朱印をいただき、なんだかとっても楽しかったです。
山から下りてきて食べた「サクランボソフト」がものすごく美味しかった。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web