×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本100名城のひとつ<岡崎城>へ。
ここは徳川家康が生まれたお城で、別名<龍城>と呼ばれる。
1452年(1455年)に守護代の西郷氏が築城し、1531年に徳川家康のじいちゃんである松平清康が奪いとり改修した。
1542年に家康が生まれた頃は石垣などなく、堀を掘った土を盛り上げた土塁がめぐっていただけ。
一時期今川家の支城となるが、1560年桶狭間の戦いで今川義元が負け、徳川家康が城を取り戻す。
家康が浜松城に本拠を移し、子の松平信康が死んでからは重臣が城代を務めた。
その後家康が関東に入り、豊臣家臣であった田中吉政が城主になってからの城の拡張、整備によって現在の岡崎城の原型が造られた。
3重の天守が完成したのは1617年である。
1873年に廃城となって撤去、1959年に再建された。
2007年のマンション建設のための発掘調査で石垣がみつかり、国内4番目の規模の城であることが判明した。
城の正面にある杉の木、あーは邪魔っていうけど、私はカッコ良いと思うな。
ここは徳川家康が生まれたお城で、別名<龍城>と呼ばれる。
1452年(1455年)に守護代の西郷氏が築城し、1531年に徳川家康のじいちゃんである松平清康が奪いとり改修した。
1542年に家康が生まれた頃は石垣などなく、堀を掘った土を盛り上げた土塁がめぐっていただけ。
一時期今川家の支城となるが、1560年桶狭間の戦いで今川義元が負け、徳川家康が城を取り戻す。
家康が浜松城に本拠を移し、子の松平信康が死んでからは重臣が城代を務めた。
その後家康が関東に入り、豊臣家臣であった田中吉政が城主になってからの城の拡張、整備によって現在の岡崎城の原型が造られた。
3重の天守が完成したのは1617年である。
1873年に廃城となって撤去、1959年に再建された。
2007年のマンション建設のための発掘調査で石垣がみつかり、国内4番目の規模の城であることが判明した。
城の正面にある杉の木、あーは邪魔っていうけど、私はカッコ良いと思うな。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web