×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも通る道から路地をなにげに覗いたら、なにやらのぼり旗がはためいてるのを見つけ、路地へ足を踏み入れてみた。
ここの<手水舎>は珍しいカエルの親子だ(よね?)。
拝殿の右側に<祠>があって、なにかが祀ってある・・・・・。
いつも通る道というのは<中山道>なわけですが、この<切通観音>の場所辺りには<切通陣屋>があったのね。
よくよく調べてみたら、この辺りに<長森城>があったらしい。
1185年に長森の地頭が築城し、南北朝時代の1339年に美濃の土岐氏が長森城に移ってきて城郭の整備をして城主となった。
1353年、土岐氏は川手城を築城して本拠地とし、<長森城>が廃城になったのは斉藤道三が美濃国を支配して稲葉山城を拠点にした頃だとか。
そして<長森城跡>に<切通陣屋>が築かれたのが1803年、明治維新後の廃藩置県によって廃止された。
家からこんなに近いところに城跡があったなんて!!!!
ここの<手水舎>は珍しいカエルの親子だ(よね?)。
拝殿の右側に<祠>があって、なにかが祀ってある・・・・・。
いつも通る道というのは<中山道>なわけですが、この<切通観音>の場所辺りには<切通陣屋>があったのね。
よくよく調べてみたら、この辺りに<長森城>があったらしい。
1185年に長森の地頭が築城し、南北朝時代の1339年に美濃の土岐氏が長森城に移ってきて城郭の整備をして城主となった。
1353年、土岐氏は川手城を築城して本拠地とし、<長森城>が廃城になったのは斉藤道三が美濃国を支配して稲葉山城を拠点にした頃だとか。
そして<長森城跡>に<切通陣屋>が築かれたのが1803年、明治維新後の廃藩置県によって廃止された。
家からこんなに近いところに城跡があったなんて!!!!
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web