×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
42日ぶりにあ~と休みが重なったので(というか合わせてもらったんだけど)、以前から気になってた琵琶湖に浮かぶ<竹生島>へお出かけ。
長浜港から琵琶湖汽船の<べんてん号>に乗り込み(往復大人2,980yen)、30分ほどで竹生島に到着。
月曜日だというのに結構たくさん人がいるのは、やはし「江」効果?
長浜港行きの船が出るまで1時間ちょい。
入島料400yenのチケットを買うと、さっそく165段の階段が。
階段を登りきり、まずは手水舎。
ここは龍ですね。
琵琶湖だもん、当たり前か。
なぜ当たり前かというとですね・・・・、ぜひとも、柴田よしきさんの「蛇(ジャー)」を読んでくださいな。
そして宝厳寺<本堂(弁財天堂)>。
本堂内には本尊の<弁財天像>がいらっしゃいました。
写真撮れないのが残念・・・・・。
ここ宝厳寺は「西国三十三所第30番札所」なので、<納経所>でご朱印をいただく。
この<三重塔>は江戸時代初めに落雷で焼失したものを2000年に再建したもの。
三重塔のとなりには<宝物館>(300yen)があって、なかなかステキな仏像がいろいろでにんまりしちゃいました。
上から見るとこんな感じで琵琶湖が!
つくづく晴れててよかったな~。
階段を下りると、国宝の<唐門>。
唐門を入って右へ回ると<観音堂>、そして重要文化財の<船廊下>へと続く。
この船廊下は、秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用してつくられているのだとか。
外側からみるとこんな感じで、すごい急斜面にかけられているのだ。
船廊下を渡ると・・・・・・
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)につづく・・・・・
長浜港から琵琶湖汽船の<べんてん号>に乗り込み(往復大人2,980yen)、30分ほどで竹生島に到着。
月曜日だというのに結構たくさん人がいるのは、やはし「江」効果?
長浜港行きの船が出るまで1時間ちょい。
入島料400yenのチケットを買うと、さっそく165段の階段が。
階段を登りきり、まずは手水舎。
ここは龍ですね。
琵琶湖だもん、当たり前か。
なぜ当たり前かというとですね・・・・、ぜひとも、柴田よしきさんの「蛇(ジャー)」を読んでくださいな。
そして宝厳寺<本堂(弁財天堂)>。
本堂内には本尊の<弁財天像>がいらっしゃいました。
写真撮れないのが残念・・・・・。
ここ宝厳寺は「西国三十三所第30番札所」なので、<納経所>でご朱印をいただく。
この<三重塔>は江戸時代初めに落雷で焼失したものを2000年に再建したもの。
三重塔のとなりには<宝物館>(300yen)があって、なかなかステキな仏像がいろいろでにんまりしちゃいました。
上から見るとこんな感じで琵琶湖が!
つくづく晴れててよかったな~。
階段を下りると、国宝の<唐門>。
唐門を入って右へ回ると<観音堂>、そして重要文化財の<船廊下>へと続く。
この船廊下は、秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用してつくられているのだとか。
外側からみるとこんな感じで、すごい急斜面にかけられているのだ。
船廊下を渡ると・・・・・・
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)につづく・・・・・
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web