×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本100名城のひとつ<名古屋城>へやってきた。
1532年、織田信秀は今川氏豊が築いた城を奪って那古野城とした。
信秀の嫡男<織田信長>は那古野城で生まれたといわれ、信長が本拠を清洲城に移すまでの居城となる。
関ヶ原の戦いのあと徳川家康は名古屋に城を置くことを決め、天下普請によって廃城となっていた那古野城周辺に築城が進められる。
1612年に大天守が完成し、清洲城から4年かけて家臣、町人、社寺、清洲城小天守までもが大移動。
明治維新後、徳川慶勝は名古屋城の破却を申し出て、本丸は保存されることとなる。
1930年には宮内省から名古屋市に下賜され、建造物や障壁画が旧国宝に指定された名古屋城は、1945年の名古屋空襲によって本丸御殿、大天守、小天守、東北隅櫓、正門、金鯱などを焼失するが、1959年に天守、金鯱が再建されていた。
そして今!
バブルが崩壊して中断していた<本丸御殿>の再建が2008年に着工されて、第一期工事が行われている最中。
現場見学ができるというので、覗いてきた。
こんな感じ。
いいなぁ。
釘一本打たせてもらえないかなぁ~。
いや、釘なんて使わないのかもしれんけど・・・・・。
3期に分けて行われるこの工事、すべて完成するのは2022年。
少しづつ公開されることになるだろうから、ときどき見にいこうかなと。
そしてもうひとつ楽しみなのが!
2009年に河村たかし名古屋市長が「名古屋城天守閣をコンクリート造から木造に建て直すことを検討する」と発表してまして。
その後、どうなってるんだろう????
博物館的なコンクリート造りのお城の残念さといったらないので、ぜひとも<木造の名古屋城>実現してほしい。
1532年、織田信秀は今川氏豊が築いた城を奪って那古野城とした。
信秀の嫡男<織田信長>は那古野城で生まれたといわれ、信長が本拠を清洲城に移すまでの居城となる。
関ヶ原の戦いのあと徳川家康は名古屋に城を置くことを決め、天下普請によって廃城となっていた那古野城周辺に築城が進められる。
1612年に大天守が完成し、清洲城から4年かけて家臣、町人、社寺、清洲城小天守までもが大移動。
明治維新後、徳川慶勝は名古屋城の破却を申し出て、本丸は保存されることとなる。
1930年には宮内省から名古屋市に下賜され、建造物や障壁画が旧国宝に指定された名古屋城は、1945年の名古屋空襲によって本丸御殿、大天守、小天守、東北隅櫓、正門、金鯱などを焼失するが、1959年に天守、金鯱が再建されていた。
そして今!
バブルが崩壊して中断していた<本丸御殿>の再建が2008年に着工されて、第一期工事が行われている最中。
現場見学ができるというので、覗いてきた。
こんな感じ。
いいなぁ。
釘一本打たせてもらえないかなぁ~。
いや、釘なんて使わないのかもしれんけど・・・・・。
3期に分けて行われるこの工事、すべて完成するのは2022年。
少しづつ公開されることになるだろうから、ときどき見にいこうかなと。
そしてもうひとつ楽しみなのが!
2009年に河村たかし名古屋市長が「名古屋城天守閣をコンクリート造から木造に建て直すことを検討する」と発表してまして。
その後、どうなってるんだろう????
博物館的なコンクリート造りのお城の残念さといったらないので、ぜひとも<木造の名古屋城>実現してほしい。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web