×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
掛川城の大手門をくぐってすぐのところにある<三光稲荷>。
お稲荷さんなのでもちろん<狛狐>がいる。
一豊が掛川城の大改修が行なっていた時期に豊臣秀吉の命で伏見桃山城の築城に加わったご縁から、大手郭と大手厩の鎮守として「伏見稲荷」を勧請したのがこの<三光稲荷>。。
南北朝時代の初めころ、後醍醐天皇が京から吉野へ行く途中、闇夜で難渋し、伏見稲荷で祈ったところ、三光(太陽、月、星のこと)に助けられ、無事大和へ導かれたという故事がある。
そんなご利益を祈願してお祀りされたことから、掛川城主や家中の侍が城から出かける時には、その道中の安全と業務の成功を祈願し、また帰ってきたときには無事のお礼に参詣されたらしい。
小さい神社だけど、けっこう重要な神社であり、今までずっと大事にされてきた感じがいいね。
ところで、拝殿には厳重に鍵がしてあって、こんな張り紙が。
賽銭泥に進言
毎日賽銭管理しています
開扉しても無駄です
ってことは、夜とかにこの神社へやってきて、この狛狐が見てる中、お賽銭を盗んでいく人がいるってこと?
勇気のある人がいたもんだ・・・・・・
お稲荷さんなのでもちろん<狛狐>がいる。
一豊が掛川城の大改修が行なっていた時期に豊臣秀吉の命で伏見桃山城の築城に加わったご縁から、大手郭と大手厩の鎮守として「伏見稲荷」を勧請したのがこの<三光稲荷>。。
南北朝時代の初めころ、後醍醐天皇が京から吉野へ行く途中、闇夜で難渋し、伏見稲荷で祈ったところ、三光(太陽、月、星のこと)に助けられ、無事大和へ導かれたという故事がある。
そんなご利益を祈願してお祀りされたことから、掛川城主や家中の侍が城から出かける時には、その道中の安全と業務の成功を祈願し、また帰ってきたときには無事のお礼に参詣されたらしい。
小さい神社だけど、けっこう重要な神社であり、今までずっと大事にされてきた感じがいいね。
ところで、拝殿には厳重に鍵がしてあって、こんな張り紙が。
賽銭泥に進言
毎日賽銭管理しています
開扉しても無駄です
ってことは、夜とかにこの神社へやってきて、この狛狐が見てる中、お賽銭を盗んでいく人がいるってこと?
勇気のある人がいたもんだ・・・・・・
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web