×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<松前城>の裏側に<松前公園>がある。
きっと桜の季節は辺り一面桜色なんだろうなぁと思いながら通り過ぎ、その北側にある<松前神社>へお参り。
ここの<手水舎>も水出てないし、もちろん柄杓もない・・・・・。
参拝者が身を浄めるために必要なのでは?
ま、それほど真剣にお参りしているわけでもないで、いいんだけどね。
でも、ちょっと変わった形の水盤だったので思わずパチリ。
松前藩の先祖である武田信広公をお祀りした神社で、社殿は大正12年に総ヒノキ造りで再建されたものらしい。
社殿の右手にある<縁結びの樹>。
これはイタヤカエデという樹で、2本の樹が手をつないだようになってることからそう呼ばれているんだね。
お守りがあるみたいだったけど、まっいっかってことで。
縁結びの樹のすぐ手前には<臥龍梅>という樹齢300年以上の梅の樹があって、徳川3代将軍家光より松前家第3世公廣公が拝領した梅とのこと。
梅も花が咲いてなければ、ただの樹なんだよね~~~。
桜の季節ならもっと賑やかなんだろうけど、ちょっと寂しい感じだった。
きっと桜の季節は辺り一面桜色なんだろうなぁと思いながら通り過ぎ、その北側にある<松前神社>へお参り。
ここの<手水舎>も水出てないし、もちろん柄杓もない・・・・・。
参拝者が身を浄めるために必要なのでは?
ま、それほど真剣にお参りしているわけでもないで、いいんだけどね。
でも、ちょっと変わった形の水盤だったので思わずパチリ。
松前藩の先祖である武田信広公をお祀りした神社で、社殿は大正12年に総ヒノキ造りで再建されたものらしい。
社殿の右手にある<縁結びの樹>。
これはイタヤカエデという樹で、2本の樹が手をつないだようになってることからそう呼ばれているんだね。
お守りがあるみたいだったけど、まっいっかってことで。
縁結びの樹のすぐ手前には<臥龍梅>という樹齢300年以上の梅の樹があって、徳川3代将軍家光より松前家第3世公廣公が拝領した梅とのこと。
梅も花が咲いてなければ、ただの樹なんだよね~~~。
桜の季節ならもっと賑やかなんだろうけど、ちょっと寂しい感じだった。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web