×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)保管されているという<熱田神宮>へ。
正門である<大鳥居>。
大鳥居をくぐって参道へ足を踏み入れる。
境内には楠の木が多く、なかでもこの<大楠>は樹齢1000年以上の弘法大師お手植えといわれている。
三つ目の鳥居のところにある<信長塀>。
1560年、織田信長が桶狭間出陣の際にこの神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したことから、そのお礼として奉納した築地塀。
日本三大土塀の一つとして有名なのだとか(ちなみにあとの二つは、兵庫の西宮神社の大練塀、京都の三十三間堂の太閤塀)。
<本宮>。
俗に不開門(あかずのもん)とも言われている<清雪門>。
もともとは本宮の北門で、668年に故あって皇居に移っていた神剣が、686年に熱田神宮に戻ってきたときに神剣が二度と動かないようにと門を閉ざしたと云われている。
板石が25枚並んでいるところから<二十五丁橋>と呼ばれ、名古屋では最古の石橋といわれている。
都会の真ん中にあるとは思えないくらい静かな<杜>だった。
正門である<大鳥居>。
大鳥居をくぐって参道へ足を踏み入れる。
境内には楠の木が多く、なかでもこの<大楠>は樹齢1000年以上の弘法大師お手植えといわれている。
三つ目の鳥居のところにある<信長塀>。
1560年、織田信長が桶狭間出陣の際にこの神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したことから、そのお礼として奉納した築地塀。
日本三大土塀の一つとして有名なのだとか(ちなみにあとの二つは、兵庫の西宮神社の大練塀、京都の三十三間堂の太閤塀)。
<本宮>。
俗に不開門(あかずのもん)とも言われている<清雪門>。
もともとは本宮の北門で、668年に故あって皇居に移っていた神剣が、686年に熱田神宮に戻ってきたときに神剣が二度と動かないようにと門を閉ざしたと云われている。
板石が25枚並んでいるところから<二十五丁橋>と呼ばれ、名古屋では最古の石橋といわれている。
都会の真ん中にあるとは思えないくらい静かな<杜>だった。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web