×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本100名城のひとつ<広島城>へ。
お堀に囲まれ、<鯉城>(りじょう)とも呼ばれるこのお城全域が公園になっている。
お堀に沿って歩き、<裏御門跡>から公園内に入る。
石垣や東小天守礎石や広島大本営跡がちゃんと整備されてる中を進み、<大天守>へ。
もともとの天守は大阪城天守を模したといわれ、大天守の南と東に渡櫓でつないだ小天守があったらしい。
戦前、大天守は国宝にも指定されてたんだけど、原爆の爆風によって倒壊。
現在の大天守は1958年の広島国体にあわせて、鉄骨鉄筋コンクリート造で復元され、博物館になっている(残念・・・・・)。
でも最上階層だけは木造なのだとか。
<中御門跡>を通って<二の丸>へ。
そして1994年に木造で再建された<表御門>。
<表御門>のすぐ脇にあるのが<平櫓>で、<多聞櫓>が続き、向うの角が<太鼓櫓>になるみたい。
爆心地から740メートルのところにあるこの<ユーカリ>は、1945年8月6日の原爆の熱線に黒く焼けたものの、幾度かの台風にも耐え育っているという被爆樹木。
すごい生命力!!!
お堀に囲まれ、<鯉城>(りじょう)とも呼ばれるこのお城全域が公園になっている。
お堀に沿って歩き、<裏御門跡>から公園内に入る。
石垣や東小天守礎石や広島大本営跡がちゃんと整備されてる中を進み、<大天守>へ。
もともとの天守は大阪城天守を模したといわれ、大天守の南と東に渡櫓でつないだ小天守があったらしい。
戦前、大天守は国宝にも指定されてたんだけど、原爆の爆風によって倒壊。
現在の大天守は1958年の広島国体にあわせて、鉄骨鉄筋コンクリート造で復元され、博物館になっている(残念・・・・・)。
でも最上階層だけは木造なのだとか。
<中御門跡>を通って<二の丸>へ。
そして1994年に木造で再建された<表御門>。
<表御門>のすぐ脇にあるのが<平櫓>で、<多聞櫓>が続き、向うの角が<太鼓櫓>になるみたい。
爆心地から740メートルのところにあるこの<ユーカリ>は、1945年8月6日の原爆の熱線に黒く焼けたものの、幾度かの台風にも耐え育っているという被爆樹木。
すごい生命力!!!
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web