×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西国三十三所第二十二番札所の<総持寺>へ。
階段を登ったところに立派な<山門>があって、両脇にはちゃんと<仁王様>も。
階段右下にあった<手水舎>。
今まで見たことない形をしてて、人が近寄るとセンサーが反応して水が出るようになってた!!!
水の節約みたいな意味もあるんだろうけど・・・・・
<山門>をくぐって境内へ。
<本堂>でお参り。
1571年に織田信長の軍勢に総持寺が焼かれたとき、秘仏本尊である千手観音の下半身も焼かれたんだけど、上半身は黄金に輝いていたといわれることから「火伏せ観音」と呼ばれ信仰されているのだとか。
また、この観音様は亀に乗っているらしいんだけど、秘仏公開は毎年4月15日から21日までと見ることは叶わず。
ちゃんと調べてから行け!ってことなんだけど・・・・、残念!
総持寺を開いたのは藤原山陰という平安時代の役人で、「亀の恩返し」という昔話で伝えられている。
藤原山陰の父、高房が太宰府に赴任する途中、淀川で漁師に捕まった亀を助ける。
その夜、山陰が川に落ち、高房は観音様に山陰の無事を祈ると、昼間の亀が山陰を背に乗せて現れた。
高房は感謝し、観音像を造ることを誓うが、願いが叶う前に亡くなってしまう。
山陰は父の遺志を継ぎ、長谷観音のお告げで仏師を見つけ、「これから千日間かけて仏像を彫るから誰も部屋に入れるな。食事は山陰自身が作るように」という仏師のいいつけを守って千日食事をつくり続けた。
そして、千日目の朝、仏師は空に飛んで消え、亀の背に乗る千手観音像が残された。
千日料理をつくり続けた山陰は「包丁道の祖」として有名で、秘仏が公開されている期間中の4月18日には<山陰流包丁式>という行事が行われ、全国から料理人が参拝に訪れるのだとか。
境内には<包丁塚>や、弘法大師、地蔵菩薩、惚け封じの普悲観音が祀られた建物がたくさん。
そして境内にある小さな池には<亀>もたくさん。
仲よさげにひなたぼっこする亀たちにほのぼのしたのでした。
階段を登ったところに立派な<山門>があって、両脇にはちゃんと<仁王様>も。
階段右下にあった<手水舎>。
今まで見たことない形をしてて、人が近寄るとセンサーが反応して水が出るようになってた!!!
水の節約みたいな意味もあるんだろうけど・・・・・
<山門>をくぐって境内へ。
<本堂>でお参り。
1571年に織田信長の軍勢に総持寺が焼かれたとき、秘仏本尊である千手観音の下半身も焼かれたんだけど、上半身は黄金に輝いていたといわれることから「火伏せ観音」と呼ばれ信仰されているのだとか。
また、この観音様は亀に乗っているらしいんだけど、秘仏公開は毎年4月15日から21日までと見ることは叶わず。
ちゃんと調べてから行け!ってことなんだけど・・・・、残念!
総持寺を開いたのは藤原山陰という平安時代の役人で、「亀の恩返し」という昔話で伝えられている。
藤原山陰の父、高房が太宰府に赴任する途中、淀川で漁師に捕まった亀を助ける。
その夜、山陰が川に落ち、高房は観音様に山陰の無事を祈ると、昼間の亀が山陰を背に乗せて現れた。
高房は感謝し、観音像を造ることを誓うが、願いが叶う前に亡くなってしまう。
山陰は父の遺志を継ぎ、長谷観音のお告げで仏師を見つけ、「これから千日間かけて仏像を彫るから誰も部屋に入れるな。食事は山陰自身が作るように」という仏師のいいつけを守って千日食事をつくり続けた。
そして、千日目の朝、仏師は空に飛んで消え、亀の背に乗る千手観音像が残された。
千日料理をつくり続けた山陰は「包丁道の祖」として有名で、秘仏が公開されている期間中の4月18日には<山陰流包丁式>という行事が行われ、全国から料理人が参拝に訪れるのだとか。
境内には<包丁塚>や、弘法大師、地蔵菩薩、惚け封じの普悲観音が祀られた建物がたくさん。
そして境内にある小さな池には<亀>もたくさん。
仲よさげにひなたぼっこする亀たちにほのぼのしたのでした。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web