×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<総持寺>に続いて、西国三十三所第二十三番札所<勝尾寺>へ。
境内に出入りするには<お休み処>を通らねばならない。
さすが商売上手。
1603年に豊臣秀頼によって再建され、平成にはいって修復された<山門>。
通路両脇にはちゃんと<仁王様>が睨んでた。
参道をずーっと歩き、階段をずーっと登っていくと<勝ちダルマ奉納棚>が。
とにかく大小のダルマがぎっしり!!
願いが叶った勝ちダルマが奉納されてて、増える一方なのだとか。
顔もいろいろだし、あちこちきょろきょろしてる感じで笑えてくる( *^艸^)プププ
そのすぐ隣にあるのが<厄払い三宝荒神社>。
「三宝荒神」というのは仏・法・僧の三宝を守り、不浄や災難を除去する神様として信仰されている。
ここ<勝尾寺>の荒神社は、日本で最初のものなのだそうだ。
そして<本殿>。
こちらも<山門>同様、1603年に豊臣秀頼によって再建されている。
<勝尾寺>は紅葉の名所として有名なのだそうで、平日だというのに結構人がたくさん。
天気も良くって、紅葉の赤がきれーだった。
境内に出入りするには<お休み処>を通らねばならない。
さすが商売上手。
1603年に豊臣秀頼によって再建され、平成にはいって修復された<山門>。
通路両脇にはちゃんと<仁王様>が睨んでた。
参道をずーっと歩き、階段をずーっと登っていくと<勝ちダルマ奉納棚>が。
とにかく大小のダルマがぎっしり!!
願いが叶った勝ちダルマが奉納されてて、増える一方なのだとか。
顔もいろいろだし、あちこちきょろきょろしてる感じで笑えてくる( *^艸^)プププ
そのすぐ隣にあるのが<厄払い三宝荒神社>。
「三宝荒神」というのは仏・法・僧の三宝を守り、不浄や災難を除去する神様として信仰されている。
ここ<勝尾寺>の荒神社は、日本で最初のものなのだそうだ。
そして<本殿>。
こちらも<山門>同様、1603年に豊臣秀頼によって再建されている。
<勝尾寺>は紅葉の名所として有名なのだそうで、平日だというのに結構人がたくさん。
天気も良くって、紅葉の赤がきれーだった。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web