×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<久国寺>へやってきた。
<山門>。
そして<本堂>。
<本堂>の左手にそびえてる<護国観音>。
そしてそしてこれがおめあてのとげとげの鐘!
<山門>をくぐって右手にあるこの鐘は、1965年に岡本太郎が作ったもので<歓喜の鐘>といわれる。
この鐘はマンダラをイメージしてあって、上部には人間、下部には仏、動物や魚、妖怪などが描かれ、森羅万象が表現されているらしい。
よく見るとあのとげとげは人間の手なのだ。
鐘を撞くと角が共鳴し複雑な余韻がいつまでも鳴り響くとか。
大晦日の除夜の鐘は並んだ順に鐘を撞かせてもらえる。
もちろん撞いてみたいし、鐘の音を聞いてもみたいけど、大晦日にここまでくるのはちと・・・・・。
ま、いつか聞くことができる日がくるかもと期待して。
このお寺は、慶長年間(1596~1615)に長国守養によって創建され、1662年に現在の場所に移り、<名古屋城>の鬼門除けとされたという。
建物は新しく、境内もきれいに整備されている。
もう冬はすぐそこって感じ。
<山門>。
そして<本堂>。
<本堂>の左手にそびえてる<護国観音>。
そしてそしてこれがおめあてのとげとげの鐘!
<山門>をくぐって右手にあるこの鐘は、1965年に岡本太郎が作ったもので<歓喜の鐘>といわれる。
この鐘はマンダラをイメージしてあって、上部には人間、下部には仏、動物や魚、妖怪などが描かれ、森羅万象が表現されているらしい。
よく見るとあのとげとげは人間の手なのだ。
鐘を撞くと角が共鳴し複雑な余韻がいつまでも鳴り響くとか。
大晦日の除夜の鐘は並んだ順に鐘を撞かせてもらえる。
もちろん撞いてみたいし、鐘の音を聞いてもみたいけど、大晦日にここまでくるのはちと・・・・・。
ま、いつか聞くことができる日がくるかもと期待して。
このお寺は、慶長年間(1596~1615)に長国守養によって創建され、1662年に現在の場所に移り、<名古屋城>の鬼門除けとされたという。
建物は新しく、境内もきれいに整備されている。
もう冬はすぐそこって感じ。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web