×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よく晴れた休みの日、会社近くの<八剣神社>を散策してみる。
まずは<一の鳥居>。
<一の鳥居>から<三の鳥居>までの参道両脇にはずら~りと<春日形灯籠>が並んでる。
参道の途中に東海道本線が横切ってて、踏切は無いので約100m南の踏切へ迂回するしなくてはならない。
線路の向うに見えるのが<二の鳥居>。
ぐるっと回って<二の鳥居>へ。
そして<三の鳥居>。
この神社の<手水舎>は頭と玉を持った左手のみの龍。
なんだかちょっと窮屈そう。
水盤の右手にレバーがあって、自分で水を出すしくみになってる。
<狛犬>。
<拝殿>。
社殿は1651年頃のものなんだけど、1930年に大改築されている。
<拝殿>の裏手の<本殿>。
こっちにも<狛犬>いるんだなぁ。
1600年の米野の戦い(関ヶ原の戦いの前哨戦の一つ)を終えた池田輝政の軍勢がこの地で休息をとり、池田輝政が境内の松に鎧を掛けて休んだと伝えられてて、その松が生えていた石垣が<本殿>の右手に残っている。
現在の松は当時のものではないみたいで(ちっちゃいもんな)、石垣の写真を撮ってこなくてはならなかったみたいだ・・・・・。
境内はけっこう広くって、<筆塚>や誰かわかんないけど<石像>や<神馬>、その他いろんな碑がある。
私がうろうろしてる間にもけっこう参拝に訪れる人がいて、いい感じの神社だな。
まずは<一の鳥居>。
<一の鳥居>から<三の鳥居>までの参道両脇にはずら~りと<春日形灯籠>が並んでる。
参道の途中に東海道本線が横切ってて、踏切は無いので約100m南の踏切へ迂回するしなくてはならない。
線路の向うに見えるのが<二の鳥居>。
ぐるっと回って<二の鳥居>へ。
そして<三の鳥居>。
この神社の<手水舎>は頭と玉を持った左手のみの龍。
なんだかちょっと窮屈そう。
水盤の右手にレバーがあって、自分で水を出すしくみになってる。
<狛犬>。
<拝殿>。
社殿は1651年頃のものなんだけど、1930年に大改築されている。
<拝殿>の裏手の<本殿>。
こっちにも<狛犬>いるんだなぁ。
1600年の米野の戦い(関ヶ原の戦いの前哨戦の一つ)を終えた池田輝政の軍勢がこの地で休息をとり、池田輝政が境内の松に鎧を掛けて休んだと伝えられてて、その松が生えていた石垣が<本殿>の右手に残っている。
現在の松は当時のものではないみたいで(ちっちゃいもんな)、石垣の写真を撮ってこなくてはならなかったみたいだ・・・・・。
境内はけっこう広くって、<筆塚>や誰かわかんないけど<石像>や<神馬>、その他いろんな碑がある。
私がうろうろしてる間にもけっこう参拝に訪れる人がいて、いい感じの神社だな。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web