×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よく晴れた気持ちのよいお休み。
今年は花が遅いってことなので梅がまだ見れるんじゃないかと調べてみたところ、津市にある<結城神社>に梅林があるのを発見、津までドライブ。
平日だっていうのに駐車場誘導係りのおじさんが何人もいるし、見物客もけっこうたくさん。
今日が日曜日じゃなくってよかった。
まずは<拝殿>でお参りして、納経所に朱印帳をあずけておいて、<梅苑>へ。
300本ほどもある梅の木のほとんどが<しだれ梅>で、花の色は白いのから濃い赤まであって、一本の幹に白い花と赤い花をつけてるのや、ひとつの花なのに花びらの色が微妙に違うものあってびっくり!
<梅苑>の中でこんな<そろばん>を発見。
このそろばんの玉の下には「百度石」と書いてあって、お百度参りをするときに数を間違えないように使うものらしいんだけど、5個の玉が4段ってどうやって使うんだろう??
<梅苑>を出てから気づいた<狛犬>。
すごく大きくて、前足の太さなんて半端ないし、むちゃくちゃ胸を張ってて座り方がめちゃ男らしい。
高さが1メートル40センチの青銅製で「日本一の狛犬」なのだとか。
かっこよいス。
境内には結城宗広のお墓がある。
結城宗広という人は北条氏の家臣だったけど、後醍醐天皇に寝返って鎌倉幕府を滅ぼし、奥州の統治を任された。
その後、京都に攻め入った足利尊氏をいったん倒すものの、再起をかけて向かってくる足利軍に負けた結城宗広は、奥州へ逃げる途中、伊勢で遭難して死んだ。
もともとは塚の上に六体地蔵があって<結城塚>と呼ばれていたのが、1824年に社殿が造られ<結城神社>と呼ばれるようになったらしいんだけど・・・・、ま、いっか。
とにかく梅の香りがすごくて、いい香りなんだけど鼻がムズムズしてちょっと困った。
帰りの車の中ではくしゃみ連発でした。(>ω<、)
携帯のバッテリーも、デジカメのバッテリーも早々と終了してしまって、なんとなく写真が心残りなんで、もしかして来年また行くことになったときは、マスクを忘れずに。
今年は花が遅いってことなので梅がまだ見れるんじゃないかと調べてみたところ、津市にある<結城神社>に梅林があるのを発見、津までドライブ。
平日だっていうのに駐車場誘導係りのおじさんが何人もいるし、見物客もけっこうたくさん。
今日が日曜日じゃなくってよかった。
まずは<拝殿>でお参りして、納経所に朱印帳をあずけておいて、<梅苑>へ。
300本ほどもある梅の木のほとんどが<しだれ梅>で、花の色は白いのから濃い赤まであって、一本の幹に白い花と赤い花をつけてるのや、ひとつの花なのに花びらの色が微妙に違うものあってびっくり!
<梅苑>の中でこんな<そろばん>を発見。
このそろばんの玉の下には「百度石」と書いてあって、お百度参りをするときに数を間違えないように使うものらしいんだけど、5個の玉が4段ってどうやって使うんだろう??
<梅苑>を出てから気づいた<狛犬>。
すごく大きくて、前足の太さなんて半端ないし、むちゃくちゃ胸を張ってて座り方がめちゃ男らしい。
高さが1メートル40センチの青銅製で「日本一の狛犬」なのだとか。
かっこよいス。
境内には結城宗広のお墓がある。
結城宗広という人は北条氏の家臣だったけど、後醍醐天皇に寝返って鎌倉幕府を滅ぼし、奥州の統治を任された。
その後、京都に攻め入った足利尊氏をいったん倒すものの、再起をかけて向かってくる足利軍に負けた結城宗広は、奥州へ逃げる途中、伊勢で遭難して死んだ。
もともとは塚の上に六体地蔵があって<結城塚>と呼ばれていたのが、1824年に社殿が造られ<結城神社>と呼ばれるようになったらしいんだけど・・・・、ま、いっか。
とにかく梅の香りがすごくて、いい香りなんだけど鼻がムズムズしてちょっと困った。
帰りの車の中ではくしゃみ連発でした。(>ω<、)
携帯のバッテリーも、デジカメのバッテリーも早々と終了してしまって、なんとなく写真が心残りなんで、もしかして来年また行くことになったときは、マスクを忘れずに。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
関市の神社もうひとつ<貴船神社>へ。
この神社は古来より雨乞いの神様として朝廷からも信仰されていたらしく、今でも水の関係者からは篤く信仰され、諸願成就の霊験顕著な神として崇められているとのこと。
境内の大きな木の根元に<鬼門神>という立て札ととものこんな石が祀ってあった。
鬼門を守護する神様を祀ってあるということなのだと思う。
拝殿に向かって左手に<稲荷神社>。
ここの鳥居は貫の下にのれんみたいな注連縄がかけてあってなんだかステキ。
この神社は古来より雨乞いの神様として朝廷からも信仰されていたらしく、今でも水の関係者からは篤く信仰され、諸願成就の霊験顕著な神として崇められているとのこと。
境内の大きな木の根元に<鬼門神>という立て札ととものこんな石が祀ってあった。
鬼門を守護する神様を祀ってあるということなのだと思う。
拝殿に向かって左手に<稲荷神社>。
ここの鳥居は貫の下にのれんみたいな注連縄がかけてあってなんだかステキ。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
天気がよくって、あまり歩いたことのない関市へ行ってみる。
関といえば「刃物」、とりあえず<刃物会館>のあたりを目指してみたら、<関鍛冶伝承館>という表示板を見つける。
そっちの方がおもしろそうだと思って行ってみたら、なんとお休み・・・・。
でもくじけない。
<関鍛冶伝承館>のお隣にあった<春日神社>を散策することに。
<一の鳥居><二の鳥居>と<拝殿>が一直線に並んでる。
この神社は、鎌倉時代に大和の国から移り住んだ鍛冶刀工の末裔が、1288年、関鍛冶の守護神として奈良の春日大明神を勧請し創建された。
境内には伊勢湾台風で倒壊したあと再建された能舞台があって、4月の例祭では古典芸能「童子夜行(どうじやこう)」が奉納されるのだとか。
きっとすごい人出なんだろうなぁ。
見てみたいなぁ・・・・・。
ぶらっとお参りした知らない神社にもそれぞれ歴史があって、地元の人たちがずっと伝えてきてる神事やらお祭りやらなんやかやがちゃーんとあるんだなぁ。
関といえば「刃物」、とりあえず<刃物会館>のあたりを目指してみたら、<関鍛冶伝承館>という表示板を見つける。
そっちの方がおもしろそうだと思って行ってみたら、なんとお休み・・・・。
でもくじけない。
<関鍛冶伝承館>のお隣にあった<春日神社>を散策することに。
<一の鳥居><二の鳥居>と<拝殿>が一直線に並んでる。
この神社は、鎌倉時代に大和の国から移り住んだ鍛冶刀工の末裔が、1288年、関鍛冶の守護神として奈良の春日大明神を勧請し創建された。
境内には伊勢湾台風で倒壊したあと再建された能舞台があって、4月の例祭では古典芸能「童子夜行(どうじやこう)」が奉納されるのだとか。
きっとすごい人出なんだろうなぁ。
見てみたいなぁ・・・・・。
ぶらっとお参りした知らない神社にもそれぞれ歴史があって、地元の人たちがずっと伝えてきてる神事やらお祭りやらなんやかやがちゃーんとあるんだなぁ。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
ごったがえしの<千代保稲荷神社>参道の途中の横道に赤い鳥居を発見。
足を踏み入れるとびっくりするくらい人がいなくて静かでホッとする。
<手水舎>で水を飲み続けるにゃんこに出会う。
境内を進んで拝殿をみると、ここにもあげが奉納してある。
そして、そのあげを狙うにゃんこが!!!
あたりをよく見るとにゃんこがたくさん。
それもまるまるとしたにゃんこばかり・・・・なるほど。
で、にゃんこに気を取られ、鳥居も拝殿も写真がない(; ´_ゝ`) フッ
この神社は五穀豊穣・家運隆盛・学問成就のお稲荷様で、忘れ物・探し物も叶えて下さるとか。
ここの神様のことを忘れないようにしなくては・・・。
足を踏み入れるとびっくりするくらい人がいなくて静かでホッとする。
<手水舎>で水を飲み続けるにゃんこに出会う。
境内を進んで拝殿をみると、ここにもあげが奉納してある。
そして、そのあげを狙うにゃんこが!!!
あたりをよく見るとにゃんこがたくさん。
それもまるまるとしたにゃんこばかり・・・・なるほど。
で、にゃんこに気を取られ、鳥居も拝殿も写真がない(; ´_ゝ`) フッ
この神社は五穀豊穣・家運隆盛・学問成就のお稲荷様で、忘れ物・探し物も叶えて下さるとか。
ここの神様のことを忘れないようにしなくては・・・。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
<津島神社>からの帰り、ちょっと回り道して<千代保稲荷神社>へ。
日本三大稲荷のひとつとされ(ちなみにあとの2つは、京都の伏見稲荷と愛知の豊川稲荷)、東海地方辺りでは<お千代保稲荷(おちょぼいなり)>と呼ばれる。
お正月もだいぶ過ぎたしと思ってたんだけど、<千代保稲荷神社>に近づくにつれ車が多くなり、駐車場にやっと入れることができ、参道には人が溢れてる・・・・・。
それでもなんとか「ろうそく」と「あげ」を手に入れる。
人をかきわけて、ろうそくをともし、あげを奉納する。
この神社は「先祖の御霊を千代に保て」という教えから、お札やお守り等は置いてないし、ご朱印もない。
なんだかちゃんとお参りできた気がしない。
でも、商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益があるとされる神社だしね、まいっかってことで。
日本三大稲荷のひとつとされ(ちなみにあとの2つは、京都の伏見稲荷と愛知の豊川稲荷)、東海地方辺りでは<お千代保稲荷(おちょぼいなり)>と呼ばれる。
お正月もだいぶ過ぎたしと思ってたんだけど、<千代保稲荷神社>に近づくにつれ車が多くなり、駐車場にやっと入れることができ、参道には人が溢れてる・・・・・。
それでもなんとか「ろうそく」と「あげ」を手に入れる。
人をかきわけて、ろうそくをともし、あげを奉納する。
この神社は「先祖の御霊を千代に保て」という教えから、お札やお守り等は置いてないし、ご朱印もない。
なんだかちゃんとお参りできた気がしない。
でも、商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益があるとされる神社だしね、まいっかってことで。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web