×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京へ観劇に出た際、このところ気になっていた<泉岳寺>へお参りに。
ここ<泉岳寺>は、1612年に徳川家康が創建。
1641年、寛永の大火で焼失したんだけど、徳川家光の命により高輪の地に再建された。
家光えらい!
元禄赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることで知られているわけです。
今まで年末恒例の「忠臣蔵」というものを見たことがなかった私ですが、ちょっとした縁がありまして、彼らのお墓参りをすることに。
墓所の手前でお線香100yen を購入するとこんなにたくさん、それも火を点けてくれる。
ちょっとびっくりするけど、それもそのはず。
浅野長矩と赤穂浪士四十七士と討ち入り以前に自害した萱野三平の供養塔があるわけで、これだけお線香があってもとても足りない感じ。
境内には吉良の首を洗ったという<首洗い井戸>がある。
そして<山門>脇には、昼行灯と呼ばれた大石内蔵助。
「元禄赤穂事件」というのは、元禄14年3月14日(1701年4月21日)に江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだことで浅野内匠頭は即日切腹、お家断絶となり、大石内蔵助以下、赤穂浪士47名は翌15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り、吉良上野介を殺害、この一連の事件のこと。
うーん、仇討ちはいかんと思うわけです。
ただ浅野内匠頭は綱吉に切腹を命じられたわけで、吉良を討つことは仇討ちとはちょっと違うんじゃ?と思うのです。
浅野内匠頭が「無念」っていって死んだので、その無念を晴らそうとしたってことなんだけど、それによってものすごくたくさんの人が死んだり、罰せられたりしてる。
浅野内匠頭って人はいったいどんな人だったんだろう?
せめて刃傷沙汰を起こしたことが正当な理由であって(現代の私には理解しかねることであったとしても)、赤穂浪士たちもたくさんの犠牲を払ってでも晴らさねばならない恨みであるとわかっての行動であってほしいと願う。
<山門>
<本殿>
ここ<泉岳寺>は、1612年に徳川家康が創建。
1641年、寛永の大火で焼失したんだけど、徳川家光の命により高輪の地に再建された。
家光えらい!
元禄赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることで知られているわけです。
今まで年末恒例の「忠臣蔵」というものを見たことがなかった私ですが、ちょっとした縁がありまして、彼らのお墓参りをすることに。
墓所の手前でお線香100yen を購入するとこんなにたくさん、それも火を点けてくれる。
ちょっとびっくりするけど、それもそのはず。
浅野長矩と赤穂浪士四十七士と討ち入り以前に自害した萱野三平の供養塔があるわけで、これだけお線香があってもとても足りない感じ。
境内には吉良の首を洗ったという<首洗い井戸>がある。
そして<山門>脇には、昼行灯と呼ばれた大石内蔵助。
「元禄赤穂事件」というのは、元禄14年3月14日(1701年4月21日)に江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだことで浅野内匠頭は即日切腹、お家断絶となり、大石内蔵助以下、赤穂浪士47名は翌15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り、吉良上野介を殺害、この一連の事件のこと。
うーん、仇討ちはいかんと思うわけです。
ただ浅野内匠頭は綱吉に切腹を命じられたわけで、吉良を討つことは仇討ちとはちょっと違うんじゃ?と思うのです。
浅野内匠頭が「無念」っていって死んだので、その無念を晴らそうとしたってことなんだけど、それによってものすごくたくさんの人が死んだり、罰せられたりしてる。
浅野内匠頭って人はいったいどんな人だったんだろう?
せめて刃傷沙汰を起こしたことが正当な理由であって(現代の私には理解しかねることであったとしても)、赤穂浪士たちもたくさんの犠牲を払ってでも晴らさねばならない恨みであるとわかっての行動であってほしいと願う。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
PR
初詣もうひとつ。
いや2つめだから "初" 詣じゃないか?
でもま、お寺と神社ひとつづつってことで。
<南宮大社>にやってきた。
南宮大社へ向かう道が結構混んでてほとんど諦めかけたけど、600メートルほど手前の駐車場にアクアくんを停め歩く。
重要文化財にもなってる<拝殿>。
<楼門>の裏側にいた<狛犬・吽形>。
なかなか凛々しくてかっこいい。
ここは鉱山を司どる神の金山彦命 (かなやまひこのみこと)が祭神で、鉱山・金属業の総本宮。
関ヶ原の戦いで焼失し、1642年に徳川家光が再建したのだとか。
境内には江戸時代の遺構18棟が残ってて、国の重要文化財がたくさん。
家光えらい!
おみくじは「中吉」。
何事も運に任せ思い煩うな
ってことらしい。
いや2つめだから "初" 詣じゃないか?
でもま、お寺と神社ひとつづつってことで。
<南宮大社>にやってきた。
南宮大社へ向かう道が結構混んでてほとんど諦めかけたけど、600メートルほど手前の駐車場にアクアくんを停め歩く。
重要文化財にもなってる<拝殿>。
<楼門>の裏側にいた<狛犬・吽形>。
なかなか凛々しくてかっこいい。
ここは鉱山を司どる神の金山彦命 (かなやまひこのみこと)が祭神で、鉱山・金属業の総本宮。
関ヶ原の戦いで焼失し、1642年に徳川家光が再建したのだとか。
境内には江戸時代の遺構18棟が残ってて、国の重要文化財がたくさん。
家光えらい!
おみくじは「中吉」。
何事も運に任せ思い煩うな
ってことらしい。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
今年の初詣は「たにぐみさん」へ行ってきた。
西国三十三所第三十三番札所である。
すごく良いお天気で、少しだけ積もった雪が花みたい。
<仁王門>には門松が飾ってあっていかにもお正月だ。
平成20年9月15日に和歌山方面を旅して青岸渡寺にお参り。
その時に「西国三十三霊場納経帖」というのを手に入れ、そしてまたタイミングのよいことに「結縁御開帳」が始まったところだった。
西国巡礼を復活させたといわれる花山法王没後1000年を記念して、全札所の寺院がご本尊様を順に開扉法要するというのだ。
一番近くて一番最後の三十三番を残してきて今日で最後。
4年とちょっとかかってしまった。
結局秘仏を見ることができたのは第六番札所の壷阪寺だけかな。
それでも納経帖に33個の、いや華厳寺では3個朱印押してくれたので35個の朱印を見ると、とってもやりとげた感が湧き上がってくる。
西国三十三所第三十三番札所である。
すごく良いお天気で、少しだけ積もった雪が花みたい。
<仁王門>には門松が飾ってあっていかにもお正月だ。
平成20年9月15日に和歌山方面を旅して青岸渡寺にお参り。
その時に「西国三十三霊場納経帖」というのを手に入れ、そしてまたタイミングのよいことに「結縁御開帳」が始まったところだった。
西国巡礼を復活させたといわれる花山法王没後1000年を記念して、全札所の寺院がご本尊様を順に開扉法要するというのだ。
一番近くて一番最後の三十三番を残してきて今日で最後。
4年とちょっとかかってしまった。
結局秘仏を見ることができたのは第六番札所の壷阪寺だけかな。
それでも納経帖に33個の、いや華厳寺では3個朱印押してくれたので35個の朱印を見ると、とってもやりとげた感が湧き上がってくる。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
よく晴れた気持ちのよいお休み。
今年は花が遅いってことなので梅がまだ見れるんじゃないかと調べてみたところ、津市にある<結城神社>に梅林があるのを発見、津までドライブ。
平日だっていうのに駐車場誘導係りのおじさんが何人もいるし、見物客もけっこうたくさん。
今日が日曜日じゃなくってよかった。
まずは<拝殿>でお参りして、納経所に朱印帳をあずけておいて、<梅苑>へ。
300本ほどもある梅の木のほとんどが<しだれ梅>で、花の色は白いのから濃い赤まであって、一本の幹に白い花と赤い花をつけてるのや、ひとつの花なのに花びらの色が微妙に違うものあってびっくり!
<梅苑>の中でこんな<そろばん>を発見。
このそろばんの玉の下には「百度石」と書いてあって、お百度参りをするときに数を間違えないように使うものらしいんだけど、5個の玉が4段ってどうやって使うんだろう??
<梅苑>を出てから気づいた<狛犬>。
すごく大きくて、前足の太さなんて半端ないし、むちゃくちゃ胸を張ってて座り方がめちゃ男らしい。
高さが1メートル40センチの青銅製で「日本一の狛犬」なのだとか。
かっこよいス。
境内には結城宗広のお墓がある。
結城宗広という人は北条氏の家臣だったけど、後醍醐天皇に寝返って鎌倉幕府を滅ぼし、奥州の統治を任された。
その後、京都に攻め入った足利尊氏をいったん倒すものの、再起をかけて向かってくる足利軍に負けた結城宗広は、奥州へ逃げる途中、伊勢で遭難して死んだ。
もともとは塚の上に六体地蔵があって<結城塚>と呼ばれていたのが、1824年に社殿が造られ<結城神社>と呼ばれるようになったらしいんだけど・・・・、ま、いっか。
とにかく梅の香りがすごくて、いい香りなんだけど鼻がムズムズしてちょっと困った。
帰りの車の中ではくしゃみ連発でした。(>ω<、)
携帯のバッテリーも、デジカメのバッテリーも早々と終了してしまって、なんとなく写真が心残りなんで、もしかして来年また行くことになったときは、マスクを忘れずに。
今年は花が遅いってことなので梅がまだ見れるんじゃないかと調べてみたところ、津市にある<結城神社>に梅林があるのを発見、津までドライブ。
平日だっていうのに駐車場誘導係りのおじさんが何人もいるし、見物客もけっこうたくさん。
今日が日曜日じゃなくってよかった。
まずは<拝殿>でお参りして、納経所に朱印帳をあずけておいて、<梅苑>へ。
300本ほどもある梅の木のほとんどが<しだれ梅>で、花の色は白いのから濃い赤まであって、一本の幹に白い花と赤い花をつけてるのや、ひとつの花なのに花びらの色が微妙に違うものあってびっくり!
<梅苑>の中でこんな<そろばん>を発見。
このそろばんの玉の下には「百度石」と書いてあって、お百度参りをするときに数を間違えないように使うものらしいんだけど、5個の玉が4段ってどうやって使うんだろう??
<梅苑>を出てから気づいた<狛犬>。
すごく大きくて、前足の太さなんて半端ないし、むちゃくちゃ胸を張ってて座り方がめちゃ男らしい。
高さが1メートル40センチの青銅製で「日本一の狛犬」なのだとか。
かっこよいス。
境内には結城宗広のお墓がある。
結城宗広という人は北条氏の家臣だったけど、後醍醐天皇に寝返って鎌倉幕府を滅ぼし、奥州の統治を任された。
その後、京都に攻め入った足利尊氏をいったん倒すものの、再起をかけて向かってくる足利軍に負けた結城宗広は、奥州へ逃げる途中、伊勢で遭難して死んだ。
もともとは塚の上に六体地蔵があって<結城塚>と呼ばれていたのが、1824年に社殿が造られ<結城神社>と呼ばれるようになったらしいんだけど・・・・、ま、いっか。
とにかく梅の香りがすごくて、いい香りなんだけど鼻がムズムズしてちょっと困った。
帰りの車の中ではくしゃみ連発でした。(>ω<、)
携帯のバッテリーも、デジカメのバッテリーも早々と終了してしまって、なんとなく写真が心残りなんで、もしかして来年また行くことになったときは、マスクを忘れずに。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
雨降る中、九頭竜ダムを通って福井県へ。
今年は恐竜年(たつどし)、「辰年生まれの方は観覧料が3月末まで無料」という情報を仕入れたんで、もうすぐ48歳になる辰年生まれのあーを連れて<福井県立恐竜博物館>へ。
雪はたくさん残ってるし、なんといっても霧がひどくてあたりが真っ白。
それでも勝山市に入ると、道路脇の雪の壁のあちこちから恐竜が顔を覗かせてるのが見える。
3階が入口になってるこの博物館はまずエスカレーターで地下1階まで降り、順に上ってくるという構造。
リアルに動く<ティラノサウルス・レックス>がお出迎え。
とにかく広くて、たくさんの恐竜の骨が、化石が・・・・・。
でもやっぱり私が好きなのは<ティラノサウルス・レックス>。
とっても迫力ありなんだけど、足元を見ると、
怪我をしたらしく包帯巻いてた。
この博物館へは3回目くらいなんだけど、今回は<カンブリア爆発>に感動!
いったい何があったんだろう?
きっと何かすごいできごとがあったんだろうなぁ。
いろいろ想像して楽しくなってしまう。
そしておまけの(というかこれがおめあてだったんだけど)<恐竜ひな人形>。
女雛はフクイサウルス、男雛はフクイラプトル。
とっても好評だとかで、4月8日まで期間延長して展示されるみたい。
一見の価値ありス。
今年は恐竜年(たつどし)、「辰年生まれの方は観覧料が3月末まで無料」という情報を仕入れたんで、もうすぐ48歳になる辰年生まれのあーを連れて<福井県立恐竜博物館>へ。
雪はたくさん残ってるし、なんといっても霧がひどくてあたりが真っ白。
それでも勝山市に入ると、道路脇の雪の壁のあちこちから恐竜が顔を覗かせてるのが見える。
3階が入口になってるこの博物館はまずエスカレーターで地下1階まで降り、順に上ってくるという構造。
リアルに動く<ティラノサウルス・レックス>がお出迎え。
とにかく広くて、たくさんの恐竜の骨が、化石が・・・・・。
でもやっぱり私が好きなのは<ティラノサウルス・レックス>。
とっても迫力ありなんだけど、足元を見ると、
怪我をしたらしく包帯巻いてた。
この博物館へは3回目くらいなんだけど、今回は<カンブリア爆発>に感動!
いったい何があったんだろう?
きっと何かすごいできごとがあったんだろうなぁ。
いろいろ想像して楽しくなってしまう。
そしておまけの(というかこれがおめあてだったんだけど)<恐竜ひな人形>。
女雛はフクイサウルス、男雛はフクイラプトル。
とっても好評だとかで、4月8日まで期間延長して展示されるみたい。
一見の価値ありス。
より大きな地図で あちこちマップ を表示
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/28)
(01/27)
(07/18)
(06/24)
(05/29)
(05/28)
(02/18)
(02/17)
(02/12)
カテゴリー
spider web